メニュー

飲み込みリハビリテーション

目次

嚥下障害とは

“嚥下”とは食べ物を飲み込む動作のことを意味します。
嚥下障害とは、何らかの原因により、口から食べ物を飲み込むことが困難になってしまう状態のことです。
嚥下障害があると、十分な栄養や水分が摂取しにくくなったり、喉に食べ物を詰まらせて窒息してしまったり、誤嚥性肺炎を引き起こしたりする危険があります。

嚥下障害の症状

このような症状があれば、注意が必要です。

  • 食べ物が飲み込みづらい
  • 食事中にむせる
  • 食事に時間がかかり、最後まで食べきれない
  • 痰が多く、ゴロゴロする

嚥下障害の原因

嚥下障害の原因は大きく3つあります

器質的原因

口腔内から胃までの器官に食べ物の通過を妨げる構造上の問題があり、食べ物の通過を妨げているケース。
例えば、口内炎や喉頭がんによる腫瘍・炎症などがあげられます。先天的な奇形が原因となることもあります。

機能的原因

構造そのものには問題がないが、それらを動かす筋肉や神経に問題があり、嚥下障害が起こるケース。
運動麻痺や認知機能障害を引き起こす脳血管疾患や、パーキンソン病に代表される神経筋疾患が原因の可能性があります。向精神薬や鎮静剤といった、薬剤の影響で器官の働きが低下することもあります。
また、加齢により咀嚼や嚥下に必要な筋力が衰えるのも、機能的原因の一つです。筋力が低下すると飲み込むときに気道を閉じることができなくなり、食べ物が気管に入りやすくなり、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。

心理的原因

うつ病などによる食欲不振など、心因性の疾患が嚥下障害を引き起こすケース。

飲み込みリハビリテーションまでの流れ

嚥下障害の改善には飲み込みリハビリテーションが効果的です。
まずは、患者さんの嚥下機能の状態を確認するために、医師が口腔内や全身状態の観察や嚥下内視鏡検査(VE)を行います。
その後、医師の指示のもと、言語聴覚士(ST)が患者さんの自宅や入居施設を訪問し、リハビリテーションを行います。

①医師による観察・検査
・口腔内や全身状態の観察

・反復唾液嚥下テスト
 中指で喉仏を軽く押さえた状態で、30秒間に唾液を何回飲み込めるかを測定します。

・水飲みテスト
 少量の水を飲んでもらい、嚥下の回数やむせの有無、呼吸状態などを観察します。

・嚥下内視鏡検査(VE)
 内視鏡を鼻から喉に入れた状態で、水分やゼリー、食べ物を飲み込んでもらい、様子を観察します。

②言語聴覚士(ST)によるリハビリテーション
患者さんの状態に合わせ、食べ物を使わない基礎訓練と食べ物を使う摂食訓練を組み合せて行います。

訪問で行う嚥下内視鏡検査

当院の医師がポータブル内視鏡を用いて、患者さんの自宅や入院施設で嚥下内視鏡検査(VE)を行います。
鼻から内視鏡カメラを挿入し、喉の中での飲み込み動作をモニターに映し出して確認します。
※単発での検査往診にも対応しています。

検査当日にご用意いただくもの

患者さんとご家族には、検査に用いる食べ物をご用意いただきます。

検査方法

①飲み込み前評価
内視鏡を挿入し、食べ物のない状態の咽頭、喉頭、声帯を観察します。同時に、形態に異常がないか、唾液・分泌物の残留がないか、唾液を飲み込んでもらって咽頭の筋肉が収縮しているかなどを確認します。

②飲み込み後評価
内視鏡を挿入した状態で、食べ物を食べてもらい、様子を観察します。飲み込みが遅れていないか、食べ物の残留がないかを確認します。

③総合評価
水飲みテスト、反復唾液嚥下テストなど一通りのテストを行い、総合的に嚥下機能の評価を行います。
医師が患者さんに適した食形態を指導し、リハビリテーションのメニューを考えます。

飲み込みリハビリテーション

患者さんの状態に合わせて、言語聴覚士(ST)が行うリハビリテーションです。患者さんの飲み込み機能の回復を目指し、誤嚥性肺炎の予防に寄与します。

食べ物を使わない基礎訓練

舌や口、喉といった飲み込みに必要な器官のマッサージやトレーニングを行い、咀嚼と嚥下に関わる機能を回復させます。

口腔ケア
歯磨きやうがいなどで口腔内を清潔に保ち、誤嚥性肺炎を予防します。

嚥下体操
口や頬、舌、首回りの体操やマッサージを行うことで、咀嚼と嚥下に必要な筋力を強化します。

頭部挙上訓練
仰向けに寝た状態で肩を床に付けたまま、つま先を見るように頭を持ち上げます。
嚥下に必要な筋肉の強化を図る訓練です。

嚥下訓練
唾液を飲み込む訓練で、嚥下反射を促進させます。

食べ物を使う摂食訓練

実際に食べ物を食べていただきながら、トレーニングを行います。
まずは、咀嚼のいらない水分やゼリーなどから始め、段階的に通常の食事の状態に近づけていきます。

スライスゼリー丸のみ法
飲み込みやすいように薄くスライスしたゼリーを丸飲みしていただくトレーニングです。

交互嚥下法
固形物と流動物を交互に食べて、固形物が口や喉に残らないようにするトレーニングです。

複数回嚥下法
一口につき、何度も飲み込みを行うことで、口や喉に食べ物が残るのを防ぐトレーニングです。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME